四万十市の観光スポット!日本最後の清流を満喫
2005年に中村市と西土佐村が合併し、新たに発足した四万十(しまんと)市は、愛媛県との県境を為す、高知県の南西部に位置し、県内では第2位の面積と第3位の人口を擁する、県西部の中心都市として機能しています。 関連記事があり・・・
四国は、阿波国(あわのくに)徳島県、讃岐国(さぬきのくに)香川県、伊予国(いよのくに)愛媛県、土佐国(とさのくに)高知県があります。
「四国」の記事一覧
2005年に中村市と西土佐村が合併し、新たに発足した四万十(しまんと)市は、愛媛県との県境を為す、高知県の南西部に位置し、県内では第2位の面積と第3位の人口を擁する、県西部の中心都市として機能しています。 関連記事があり・・・
四国本島および高知県の最南端に位置する土佐清水市(とさしみずし)は、県内11市のなかで2番目に人口が少なく、高速道路や鉄道も走っていませんが、南国の太陽と青い空、緑美しい山々と豊かな海を抱く、ダイナミックな自然溢れる街で・・・
愛媛県との県境を為す、高知県の南西部に位置する宿毛(すくも)市は、面積の8割以上が森林・山岳によって覆われており、山間を縫うようにして松田川が貫流し、南西部の宿毛湾に注ぐ自然豊かな街です。 サイト内の関連記事 綾町の観光・・・
愛媛県との県境を為す高知県の北西部にあり、高知市と松山市のほぼ中間に位置することから、古くは宿駅として発展した仁淀川町(によどがわちょう)は、2005年に池川町、吾川村、仁淀村の1町2村が合併して発足しました。 サイト内・・・
2006年に土佐山田町、香北町、物部村の2町1村が合併し、新たに市制をスタートさせた香美(かみ)市は、徳島県との県境を為す高知県の東部にあり、県内の市町村では3番目に大きな面積を有しています。 サイト内の関連記事 上毛町・・・
市域の大半は山地と丘陵地により占められ、山々を源とする河川が南流し土佐湾に注ぐ、自然豊かな田園都市である安芸(あき)市は、安芸川の下流部に県東部最大の市街地を擁す、安芸地域の中心都市として機能しています。 関連記事があり・・・
高知県の南東部、土佐湾の東端に位置する室戸(むろと)市は、太平洋へV字に突き出した室戸岬一帯を市域としており、夏~秋にかけ台風の通過が多いことから、枕崎市潮岬などと並び“台風銀座”の1つに数えられています。 サイト内の関・・・
2005年に鏡村と土佐山村が、2008年には春野町が編入した高知市は、四国の南部、土佐湾のほぼ中央に位置しており、県内最大の商業地と県内人口の46.4%を擁する、高知県および四国太平洋側の中心都市として機能しています。 ・・・
2005年に長浜町、肱川町、河辺村と合併し、新たな市制をスタートさせた大洲(おおず)市は、 愛媛県南西部に位置する大洲盆地とそれを取り囲む山々、そして、北方海上13kmの地点に浮かぶ青島を市域とする自然豊かな街です。 サ・・・
2005年に吉田町、三間町、津島町の3町と対等合併し、新たな市制をスタートさせた宇和島(うわじま)市は、四国本土と宇和海に浮かぶ島々を市域とする、愛媛県南部(南予地方)における政治・経済・文化の中心都市です。 サイト内の・・・
Copyright (C) 2015 - 2022 abcd08web All Rights Reserved.